In our country it is getting from cool to cold, colder and colder day by day. Probably it has already gotton very cold in your countries.
Over all cold Months it is unlikely to happen that foods are apt to go rotten very soon. From such a view point I've been accustomed to cook by my own hands, aimed at completing meal delicious and nutritious all the while.
Once that Japan has been paying a large sum of pensions - around two hundred thousand Japanese Yen -to the easiest and simplest technicians, for example, who have engaged in taxi drivers about thiry years long, Japan obviously has been wandering in developing countries which attach greater importance on quantity rather than quality
Sorry, soon getting to the heart of stories, it is said very often in the arena of international society that any friendly communicated partners with the country of Japan continue are doomed to go down under the decline on the ground that most top echelons after war have consisted of children of education-minded mothers, in a short word, Japan after war has largely changed and put much stress on quantity rather than quality.
For example, most taxi drivers full of simple and easy technique, who had been working for 30 years long, are priviledged to get a large sum of pension every Month - about two hundred thousand Japanese Yen - mostly with no exeption.
Japan is lagged far behind Europe and USA on the ground that Japan still now adheres to an in-comprehensible employment system - the seniority system and the whole life employment system -, putting aside and being contrary to what it still holds a national fragmentary education syste.
Japan has not yet freed from " an open-door policy to foreigners of ability and competent " so far over all realms of society.
It still now adheres to a wrong and old thinking way named " stereotyped inertia " in other words " a seniority system in addition to a whole-life employment system ", brushing away the middle age employments as for foreighners and some Japanese full of competent all the while.
Most of Caucasoids have been suffering from the poorest working conditions in which they have been not permitted to join any social insurances backed up by the consecutive Japanese governments under low salaried Monthly pays in series of long years.
Actually I can't help paying serious sympathy for a large number of foreign teachers in English Conversation Schools across the country anytimes and any places, these teachers who came from the most advanced countries on the Earth such as UK, USA, Australia, New-Zealands and lots more of Europe.
In addition, you know that our country still adheres to an anachronistic way of employment system named " both the seniority system and the whole life employment system ", putting aside far what post-war Japan still holds a weird fragmentary national education system.
Based on these weird social phenomena in Japan, foreigners in advanced countries have been avoiding their ways to visit Japan and settle down here under exceptional native English speakers from USA, UK and Australia.
平成16年度 社会工学類都市計画専攻 卒業研究中間発表会 2004年12月1日(水)外国人旅行者訪日特性の変化に関する分析発表者:200100976 久保 雅子 指導教官:堤 盛人1.研究の背景
◆訪日外国人旅行の現状 現在の訪日外国人旅行は、以下に示すような状況にある。1.1外国人旅行者の受け入れ状況2003年の訪日外国人旅行者数は521万人であった。ゆるやかな増加傾向がみてとれるが、昨年、重症急性呼吸器症候群(新型肺炎SARS)の影響で大幅に減少した日本人海外旅行者数と比較しても1/3の数であり、大きな差がみられる。(図1)また、外国人旅行者受け入れ数は、2003年の「外国人旅行者受入れ数国際ランキング」において33位であり、地理的条件の比較的似ているアジア各国の中でも中国、香港、タイ、シンガポールなどより低い位置にある。(表1)1.2外国人旅行者受け入れが低水準な理由なぜ、このように日本への外国人旅行者数は少ないのか。極東の 図1;訪日外国人旅行者数と日本人海外旅行者数の推移島国であるといいう地理的条件の他、物価が高いため交通費や宿泊費などの 旅行費用が割高になるということがまず挙げられる。その他、日本は経済の発展 表1:外国人旅行者受入れ数国際ランキング
した工業国であり、観光目的で訪れる場所ではないといった日本の偏ったイメージが強い ことや、日本の国際観光政策が、日本人海外旅行者増加に力を入れてきており、民間観光業者も順調に需要のあった国内観光に力を注いでいたため訪日促進のための取組みが不十分であったことも原因である。1.3活発化しつつある日本の訪日外国人旅行政策しかし、ここ近年、国の国際観光政策に変化がみられ、訪日促進政策が活発化している。訪日が促進することによって、自然の美しさを知ってもらうなど、本当の日本を理解してもらうことができることや、不況や日本人の海外旅行により低迷している国内観光を振興させることができるといったことが重要視されたためである。まず、1996年に訪日促進のための「ウェルカムプラン21」が運輸省(現国土交通省)によって決定された。97年にはその内容を具体化し実行に移すために「外国人観光客の来訪地域の多様化の促進による国際観光の振興に関する法律(外客誘致法)」が制定された。その後2000年に「ウェルカムプラン21」は、「新ウェルカムプラン21」として新たに取りまとめられた。さらに、2002年には、観光立国を推し進めるという政府の基本方針をふまえ、国土交通省により「グローバル観光戦略」が策定され そのなかの外国人旅行者訪日促進戦略により2003年から「ビジット・ジャパン・キャンペーン」が展開されている。 2.研究の目的 訪日促進の政策や各取組みによる訪日旅行のアピールは、外国人旅行者のその時のニーズと合致したときにうまく成功するといえる。今後、より外国人旅行者の訪日促進を進めるためにも、現在の訪日促進政策・取組みが、外国人旅行者のニーズとうまく対応しているのかを検証する必要があるといえる。そこで、本研究では、政策・取組み前後の外国人旅行者訪日特性の変化を調べることにより、その政策・取組みが外国人旅行者ニーズに合致しているのかどうかを検証することを目的とする。ここでいう訪日特性とは、訪日目的や旅行形態、滞在日数、訪問都道府県などを指す。
3.研究の流れ
研究は、図2に示した流れで進める。訪日促進政策や取組みの具体的内容を吟味し、その一方で外国人旅行者の訪日特性データ用いて集計分析によってその変化をみることを平行するかたちで進める。そして、訪日促進政策・取組みと影響を受けるであろう訪日特性にどんな変化があるかどうかをみることにより、その政策や取組みが外国人旅行者のニーズと合致していのかを判断する。4.利用データについて 4.1利用データ概要訪日特性のデータは、独立行政法人国際観光振興機構が調査し、報告書として発行している「訪日外国人旅行者調査」のものを使用することにする。この調査報告書は、宿泊旅行(1泊、以上6ヶ月以内)を終え日本を出国しようとしている外国人旅行者に対し、日本国内訪問地、滞在期間、属性、 訪日目的、旅行形態等の訪日特性について空港で聞き取り調査を行い、集計
したもので年度ごとに発行されている。本研究では訪日促進政策・取組みが活発化した前後の訪日特性のデータが欲しいため、1990年度~2002年度の報告書からデータを収集した。各年度に行われた調査の概要については、資料にて示す。4.2分析対象居住国・地域について訪日旅行行動は、地理的条件や環境等の違いから居住している国(地域)によって大きく異なることが予想できる。そのため居住国(地域)別の分析を進めることにする。本研究での分析対象国(地域)は、図3に示すように、我が国の訪日旅行者居住国(地域)の上位を占め、重要な市場を形成している韓国・台湾・アメリカ合衆国とし、この3カ国(地域)のデータを利用する。 図3:居住地別訪日外国人旅行者の割合上位6カ国(地域) 5.訪日特性データを用いた分析の一例 5.1訪日促進の取組みの一例「ウェルカムプラン21」では、基本的方向性として東京・大阪といった大都市に集中する外国人旅行者の訪問地を地方圏へ拡大させることを掲げている。この政府の取組みに基づき、青森県、秋田県、岩手県の3県からなる北東北地区では、台湾人向けに訪問促進に取り組んでいる。この取組みは、1999年から特に強化された形で実施され、現在まで続いている。その取組みの中身としては、1999年からは、まずマスコミや訪問団を招待し、東北の魅力を知ってもらうことから始められた。2000年からは、台湾から東北へのツアーの販売が開始された。このツアーは四季や自然を満喫してもらう内容になっている。そして2000年~2001年には、台湾人向けに東北を紹介するガイドブックが発刊された。
5.2台湾の都道府県訪問率の推移 %この北東北地区による台湾への訪問促進活動は、北東北地区の青森県、秋田県、岩手県への台湾人訪問者の数に影響を与えるだろうと考えられる。訪問者の数の増減は、訪日特性データの各都道府県への訪問率の増減で判断することにする。ここでいう訪問率は、旅行中に該当地を訪問したと答えた回答者数を全回答者数で割ってパーセント表示したものである。右の図4は、青森県、秋田県、岩手県の訪問率の推移と、北東北地区全体への訪問率を示したものである。2002年は、青森県、秋田県、岩手県、北東北全体でも
増加している。これは、1999年から続けてきた北東北地区への訪問促進活動に対して、台湾人のニーズが合致した結果ではないだろうかと考えられる。これは、訪日特性のデータを使った分析の一例であって、変化の生じた要因への考察が不十分だが、都道府県への訪問率の変化によって訪日促進の取組みにたいして台湾人のニーズの合致が予測できるのではないかという可能性を示すことができたのではないかと考える。6.今後の展開 今後の取組みとしては、引き続き、訪日促進政策・取組みの具体的内容の整理を行い、韓国・台湾・アメリカ合衆国の居住国・地域別に、訪日特性の変化分析を進める。訪日促進政策・取組みが外国人旅行者のニーズに合致しているかの考察を行う。7.参考文献 1)観光白書;国土交通省 編:平成8年版~平成15年版2)国土交通省白書掲載ページ http://www.mlit.go.jp/hakusyo/kankouhakusyo/kankouhakusyo_.html3)「訪日外国人旅行者調査」;国際観光振興機構(JNTO):1990年度版~2002年度版4)国際観光振興機構(JNTO)HP http://www.jnto.go.jp5)国際観光テーマ地区へ外客誘致を促進するために 実施報告書;国際観光テーマ地区等推進協議会:平成13年6月
資 料 ◆「訪日外国人旅行者調査」1990年度~2003年度版 調査概要◆目的日本を訪れる外国人旅行者の実態を把握することにより、誘致活動の向上や受入れ体制の整備に資する。調査時期1990年度版(春:1990年4~5月 夏:1990年7~8月 秋:1990年10月 冬:1991年2月)1991年度版(春:1991年5月 夏:1991年7~8月 秋:1990年10月 冬:1992年2月)1992年度版(春:1992年5~6月 秋:1992年10~11月)1993年度版(春:1993年5~6月 秋:1993年10~11月)1994年度版(夏:1994年7月 秋:1994年10~11月 冬:1995年2月)1995年度版 ※調査は実施されているが、報告書が存在しない。1996年度版(夏:1996年7月 秋:1996年10~11月 冬:1997年2月)1997年度版(夏:1997年6~7月 秋:1997年10~11月 冬:1998年2月)1998年度版(夏:1998年7月 秋1998年11月 冬:1999年2月)1999年度版(夏:1999年7月 秋:1999年11月 冬:2000年2月)2000年度版(夏:2000年8月 秋:2000年11月 冬:2001年2月)2001年度版(夏:2001年8月 冬:2001年2月 ※秋調査はテロによる空港警備のため中止)2002年度版(夏:2002年8月 秋:2002年11月 冬:2002年2月)調査項目(1)日本旅行中の訪問地、活動内容、滞在期間、宿泊施設など(2)調査対象外客の属性(居住地、性、年齢、職業)、訪日目的、旅行形態等 ※調査年度によって内容の変化あり調査対象日本旅行を終え、各国際空港(訪日外国人旅行者の利用が多い上位空港)から出国しようとしている滞在期間2日以上、6ヶ月以内の外国人旅行者・1990~1993年度:成田・羽田・伊丹・福岡・那覇・1994年度:成田・伊丹(夏)/関西(秋・冬)・福岡・那覇・羽田・名古屋・1996~2001年度:成田・関西・福岡・那覇・羽田・名古屋・2002年度:成田・関西・名古屋・福岡・那覇・新千歳調査方法各空港の出国待合室において、外国語能力を備えた調査員が面接して質問し、調査員が質問表に回答を記入。言葉が通じない場合は、調査対象者が最も回答しやすい言語(英語・中国語[繁体字及び簡体字]・韓国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語)で標記されている調査表を選び、自ら記入。標本数1990年度版:3540票 1991年度版:3533票 1992年度版:3379票 1993年度版:2108票 1994年度版:3345票 1996年度版:2964票 1997年度版:4064票 1998年度版:5303票 1999年度版:4580票 2000年度版:5553票 2001年度版:4109票 2002年度版:7602票Post Japane's top echelons familiar to the personality full of injustice, dirty trick anf indecent never deserve to take initiative and lead many other greater countries to ideal and best paradise because they should take a look at and correct themselves at the first hand.
Graduates from Tokyo university after war never always works on the Earth .
As a conclusion the country of Japan never deserves to take the initiative in planning anti-environmental pollutions on the world as " Kyoto Ptotocol " and lead all other greater countries to ideal paradise, being contrary to what most of Japanese top leading persons after war themselves consist of pseudo-inteligentsia via private high schools with 6 years consistent system, in other words, most of them are mostly sons and daughters of education-minded mothers in this country as you know well.
Not only comers from the most advanced countries but also an overwhelming majority of Japanese honest people have been suffering immeasurable pains from selfish crowds equal to a small part of us.
Who are willing to actually follow the most timely, right and newest blue print concerning " Climate Change "called " Kyoto Protocol "proposed by the Japanese leaders after war full of injustice, dirty tricks and indicent on Earth ? None follow in our this palnet.
Please take care of your healths !
Many thanks to CNN of long residents in my home, BBC located in a land where Airedale Terrier Dogs have come from and finally an overwhelming majority of honest and noble Japanese people via public high schools !
Please, don't rely on Congress men after war because they have been focusing on how to head for fast alone by even a second only in this narrowly defined islands !
All rights reserved in Seiji Kozawa
No comments:
Post a Comment